好きの理由

8月に子供が生まれる予定のTさんは、最近よく

「(私)のような本とか文房具とかが好きな子供に育てるためにはどうしたらいいんだ」、という話をしてくれます。


そう思っていただけるのは非常にありがたいんですが、

そんな子供でいいのかな?本当にそれでいいの?っていう不安がどうしてもww


「ん」ってなんで言えるんだろう

「んーんーんーんーんーんー」これってどういう意味なんだろう


みたいなことを考えている子供でいいの?w



んーんーんーんーんーんー

 ̄ ̄v ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

しかも私自身どうしてこんな子に育ったかわからないのです。

小さい頃から本も文房具も好きで一人遊びが得意(長女だからね)というのは

変わってないので、何かが影響を与えて途中で変わったとかじゃないんだよなあ…




とりあえず自分を振り返ってネクラな子に育つためのトリセツ。




★手がとどくところにいつも本があること

(幼稚園がとても本が豊富だった)(従兄弟の兄ちゃんたち4人のところを回ってきた本とか図鑑がたくさんあった)(レゴも)

必ずしも好きになるとは限らないけど好きになるためには必要かと。

あとしょっちゅう図書館に連れて行くことですね。


※当時アメリカに住んでた従姉妹が送ってくれるディズニーのビデオ(英語)を見てもまったく英語できるようにならなかったので、あればいいってもんじゃない。

※「why?」と「Pardon?」しか覚えなかった。




★現金よりも図書カード

誕生日とか入学祝いとかことあるごとに現金ではなく図書券・図書カードをあげる。

Village Vanguardで図書カードが使えると知るまでは本買うしかないわけなので。




★理科社会美術の資料集はおもしろい

これをじっくり読んでるような子供は美術館とか博物館とか連れて行くと喜ぶよ!

あんまり文房具とか関係ないかも。




★文房具はほっといても勝手に好きになるような気がする

すきじゃない人の心理がもはやわからない。。。


本屋に出入りしていると本の匂いが好きになり、文房具屋に出入りしていると付箋の匂いとか紙の匂いが好きになるものです。たぶん。

サンリオショップとかキディランドだけじゃなくて世界堂とかLOFT、ハンズみたいなところに連れて行くこと、できれば自分のお小遣い(お年玉)で買わせること、でしょうか。





順調に(?)いくとちゃんと会社のデスクに自費で買った文房具を揃えるようになるよ!

通販でペンとか付箋とかレターセットとか買うよ!


そしてまたとりあえず買い与えとけばいいんじゃないかと思う本について。


幼少期に好きだった本

幼稚園

(みつからなかったので適当なやつ)

幼稚園にあった緑色の表紙の分厚い重い本。読めない漢字は雰囲気で読んでた(今とやってること変わらない)


これは幼稚園のお絵かき帳的なのに描き写してたからすごく覚えている!


序盤でいきなりお父さんが食べられてしまうという展開は悲鳴だった。


これもしかけ絵本。図書券で近所の本屋で買ったような。

この本の影響で、ジンジャーブレッドマンのことをずっと「しょうがパンぼうや」って呼んでた(心のなかで)。


好きなシーンはライオンと遭遇するところでもワニの背中にのるところでもなく

旅の準備をするところです。

チューインガムいくつと棒つきキャンディーいくつ、輪ゴム1箱、長ぐつ…

みたいなただただ列挙していくやつ。

でもそこじゃないところを中心に書かされたいた感想文で賞をとったことがありますw






小学校低学年

★伝記シリーズ:キュリー夫人がたぶん最初






小学校高学年

★椋鳩十シリーズ



★怪盗ルパンシリーズ



★ムーミン谷シリーズ



★シャーロックホームズシリーズ



★ズッコケ3人組シリーズ



4つ上の従兄弟がその兄ちゃん(5つ上)に読み書き習っているのを

側で聞いてたから比較的読めるようになるのは早かったとか。


妹が遅かったのは私がそういうの教えなかったからですね!\(^o^)/ごめん\(^o^)/

とりあえず本が好きとか文房具が好きとか

そうなるかもしれない環境を作ることはできるかもしれませんが

好きになるかどうかはわからないよーってかんじです。


ただ国語の勉強をする必要があるかどうかっていうのは

ある程度本を読んでいるかどうかが関わると思うので読書好きにはなってほしいなーと思います。


(現国の勉強ほとんどしたことない)(でも人に教えられない)(なぜなら感覚で答えているから)

(ロジック分からない)(あほ)



ちなみに私はおしゃれな息子がほしいです(男子の9割がイケメンになれる)(髪型と服装次第)